看護助手の一日のお仕事の流れ

看護助手は、看護師と同じように早晩や日勤、夜勤があります。夜勤は希望制のところもあるため、看護助手になる際は夜勤の有無を確認しておくようにしましょう。ちなみに勤務時間は、早番は7時〜15時まで、日勤は8時半〜5時半まで、夜勤は17時〜翌朝9時頃までが一般的です。

日勤の場合は8時半に出社し、まずは手洗い消毒を行います。夜勤帯の申し送りの情報確認をして、患者さんの状況を確認することから勤務がはじまります。午前中の主な業務は患者の入浴介助です。患者さんの入浴について看護師と確認し、入浴介助準備をします。介助が必要な患者さんをサポートしながら浴室まで誘導します。ちなみに、入浴の相談は、看護師やセラピストなどの多種職と共同で行うケースが多いです。看護補助もチームの一員としてそこに加わります。

入浴後は患者さんの入浴情報をカルテに記入します。患者さんに異変があれば看護師に報告するようにします。12時くらいになると患者さんのお昼ごはんの準備や配膳作業です。配膳車から患者さんの食事を探してテーブルに配膳します。その後、各部屋の食器を回収しますが、その際に食べた量を確認して、量が少なければ体調確認をします。

その後、看護助手自身のお昼休憩に入ります。休憩後は、患者さんの体を動かくためにレクリエーションなどをします。15時になると病室の清掃作業です。患者さんが気持ちよく過ごせるようにベッドを整えたり、拭いたりします。シーツ交換は大体週に1回くらいのところが多いです。患者さんの負担が少ないように、トイレやお風呂の際に行うようにしています。その後、看護補助スタッフ同士で情報交換や多種職でミーティングなどを行います。