介護職が医療機関で看護助手として働いている人が、良いことあるあると大変なことあるあるに気づいたのでそれを紹介します。看護助手として働いて良いことあるあるは、多くの経験者が言いますが、医療知識が身につくことです。看護助手は看護師のサポートを行うのが仕事なので、自然と医療知識が身についていきます。これは、介護にも役立つのです。
そして安定していることです。病院の規模にもよりますが、ほとんどの病院で正社員として働けば、毎月安定した収入が得られます。福利厚生も充実しているところが多く、安心して働けます。もう一つはやりがいを持って働けることです。患者さんとコミュニケーションを取っている中で、患者さんから感謝の言葉をかけられたり、笑顔が見られたりするとうれしくなります。役に立てたとやりがいを感じます。
看護助手の大変なことあるあるは、責任が重いこと。病院内には命に関わる重病の患者さんもいます。そのケアの援助に入ると責任の重さに辛くなることがあります。また、急変する患者さんもいるため気が抜けません。緊張の連続の中で仕事をするのが辛くなることがあります。
そして看護師との連携が大変なのもあるあるです。看護助手は看護師の指示のもとで働きますが、その看護師との連携が上手くいかないと働きづらくなります。これがきっかけで人間関係にヒビが入ることもあり、仕事の難しさを感じることがあります。介護職としてはベテランだけれど、看護助手に転職して間がない人はこういったあるあるで一喜一憂することがあります。